マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

料理のためのあかり

こんばんは。星名岳志です。

料理や食事は毎日の最高の楽しみのひとつですね。

キッチンの天井にはどんな照明器具がついていますか?

私は料理をしながら食べて飲んで会話をしながら過ごすキッチンの時間が好きです。
光の種類にも人それぞれ好き嫌いがありますが、私は料理や食事、食べ物のための光は、明るくくっきりとした光が好きです。家中で一番明るくしています。

オープンキッチンの料理店に行くと、まるで舞台のようなライティングのなかで料理を作っていて、とても気分が良さそうに見えます。なにより、食材や料理が瑞々しくおいしそうに見えます。スポットライトの下では醤油の入ったボトルすらかっこ良く見えます。こんな空間ならもっと料理が楽しくおいしくなりますよね。

私は今のところキッチンの照明は狭角のランプが良いと考えています。そして作業面全体をしっかりと明るく照らします。狭角のランプは光が集まる範囲が狭いのでちょっと多すぎ…と思うぐらい多めに器具をつけることがポイントです。

強い照明の計画は、人によっては明るすぎてしまったり、天井の高さやキッチンカウンター面の材質などによっても感じ方が違うのでなかなか難しいものです。その場合には調光器をつけて光の強さを無段階に調整できるようにします。ただし、器具によってできるできないがあるのでご注意くださいね。

水栓器具の選び方

こんばんは。星名貴子です。

夏の夜はどこからともなく、盆踊りや花火の楽しげな音が聞こえてきますね~

虫たちのなき声もどことなく楽しそうです^^

皆さん、夏を楽しんでいますか?!

今週末もいろんなイベントがありますね!

最近の私たちの週末は、お施主様のご案内でショールームに出向く機会が多いです。

新しい商品がそれぞれのショールームで出ているので、何度行っても、なるほど!と思うことがあります。

 

今日はちょっとマイナーな話題ですが水栓器具のお話をしようと思います。

造作(オーダー)で洗面やキッチンを造るときには、自由に水栓も好きなものがチョイスできます。

と言っても、国内外無数にありすぎて逆に選び方に困ってしまうかもしれません。

私も水栓を選ぶときはかなりの数のカタログと睨めっこしています^^;

 

ちなみに『私たちの家』でどのように水栓器具を選んだか、ご紹介しますので参考にしてみてください!

まずは、トイレの小さな洗面です。

トイレの洗面デザインは人目につきやすいので、意匠性を重視して、栗無垢の天板上にガラスのボールとしました。

なので、蛇口をひねる時に天板の木に水滴が落ちないもの!

というのが水栓選びのポイントとなりました。

もちろん、見た目もかっこ良くなくては困りますよね。

国内メーカーのLIXILさんが両方を満足させてくれるものを出していたので、採用させていただきました。

ただし、このタイプは他メーカーにもありますが、単水栓といってお水しか使用ができないものが多いので

使用する場所に注意が必要です。

 

一方で、蛇口をひねる時に下に水滴がついてもよい素材は、水栓のデザイン重視で選びました。

例えば、洗面台の水栓。

洗面器の素材は樹脂系の人造大理石でできているので、水滴がついても大丈夫。

お掃除のことを考えるとそれすらも….

という方もいるかも知れませんけどね~

ただ壁出しにすることで、水洗器具の立ち上がり部分に着く水垢のお掃除は不要になりました^^

 

同様に、デザイン重視で選んだキッチンの水栓。

手前が浄水器、後ろがメインの水栓です。

このデザインはグースネックと言い、ガチョウの首に似ていることか名前の由来です。

不同な人気を誇るデザインです!

キッチンの天板はステンレスなので、水に塗れることは問題ありませんが、いつもこんな状態になっています。。。

 

毎回拭けばいいのですが…そんなにマメな性格でもないので、

キッチンのような使用頻度が高い場所はもう少し機能性を考えるべきだったなぁ~

と少し反省しています^^;

あと、水栓の先端部がホースのように伸びるホース引出し式にしたほうが、シンクのお掃除は絶対にラク!

 

では、どんなものが良かったのか???

 

最新のカタログをひっくり返して再考してみました。

三菱レイヨンさんの浄水器内臓型で、シャワーホース付水栓付というのがすごく気になりました。

水栓の取付け位置を工夫すれば水滴問題も解決できそう!

デザイン的にもいいですね。

 これはLIXILショールームで実際見てきたのですが、なかなか面白かったです。

 

手をかざすと水が出るハンドパワー水栓です!(笑)

という冗談はさておき、グースネック上部にセンサーがついている、タッチレス水栓(LIXIL)。

手が汚れているときにはホント便利だなーと思いました。

元栓は写真のペダルのようなレバーで操作します。

シンクの中に水滴がうまく落ちればお掃除的にも完璧ですね!

 

いろいろと長くなりましたが、水栓選びの注意点として皆さんにお伝えしたいのは、

水滴がつく部分の素材、使用頻度、お掃除性、デザイン性などを総合的に考え、

使用する場所によってよく検討して選んでくださいね!

 

※参考までにURL

『私たちの家』トイレ水栓 LIXILさん→http://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/kitchen/

『私たちの家』キッチン/洗面水栓 FONTEさんは海外商品を買い付けて販売しています。輸入品にしては低価格→ http://www.fonte-trading.com/cms/

『私たちの家』トイレ洗面器 リラインス→http://www.le-bain.com/

デザイン重視 セラトレーディング(TOTO)→http://www.cera.co.jp/product/

デザイン重視 グローエ→http://www.grohe.com/jp/18330/

ちょっとユニーク国内メーカー カクダイ→http://kakudai.jp/

かゆいところに手が届く 三栄水栓→http://www.san-ei-web.co.jp/

ハンズnow!

こんにちは。星名貴子です。

今日は涼しくて仕事がはかどりますね~

さて最近のハンズは土日お施主さまとの打合せ、平日は打合せのための準備で毎日大忙しです!

自宅が事務所だとパソコンの前にずっと座って、ヘタすると一歩も外に出ないときも・・・・

そんな運動不足解消に!

こんな椅子にしてみました^^

バランスボールで内臓筋を鍛えながらお仕事してます。

効果はまだ実感してませんが^^;

 

少し先の話ですが秋になったら、いま打合せをしたりデザインを考えているお仕事も工事がはじまります。

また、見学会やイベントを企画していきますので、是非いらしてくださいね!

 

 

 

船橋でおいしいイタリアンのお店をみつけました!

ハンズデザインの星名貴子です。

毎日暑いですね~。

さて、今日はそんな暑さも吹き飛ばす!おいしいものの話題です。

夏の夜風にあたりながら、おいしいお酒はいかがですか?

先日、前から通りがかりで気になっていたイタリアンレストラン『PIZZERIA347(ピッツエェリア347)』へいって見ました。

JR船橋駅からも徒歩6分くらい。

マンションの2階部分に80席のテラス席を設けた、屋外を楽しむレストランです。

最近オープンしたばかりの新しいお店です。

バーやレストラン席も屋内にありましたが、

テラス席には水辺や大きなオリーブの木があったりと、

素敵なお庭で、夜風にあたりながらお食事ができるのがとっても良かったです!

ラテン系のノリノリなおじ様がギターの弾き語りをしてくれたのもよかったですね~

日曜日だけのサービスかもしれませんが。。。

ランチもやっているみたいなので、今度は明るいときにもいってみようかな~と思っています。

 

お料理は王道イタリアンのメニューでしたが、どれも美味しかったです☆

釜焼きピザはおいしいので是非トライを!^^

 

千葉県船橋市 『PIZZERIA347(ピッツエェリア347)』  http://www.pizzeria347.com/

 

 

キッチンレンジフードのお掃除

梅雨が明けましたね~!日々暑くなっていますが、『私たちの家』はまだクーラーを付けずに過ごしております!

今のところ扇風機一台で^^目指せエコ生活!!

船橋近辺、特に塚田のあたりはいつも風があるので助かりますね~。

 

さて、今日はキッチンのレンジフードの話題を少ししたいと思います。

特にお掃除について。

『私たちの家』も住みはじめて、5ヶ月が経ちました。

そろそろ普段掃除をしないところをしなくては、と思い立ち、レンジフードに目を付けました。

以前にも少し話題に出しましたが、マンションの梁の関係でH=300という極薄フードを設置しています。

普段はこのようにレンジフードは白い扉で隠れています

扉を開けると…本体が現れます。

なぜこのフードにしたかはもうこちらでもう少し詳しくふれていますので見てみてください↓↓↓

https://www.hands-a-design.jp/wp21/blog/668.html

このフードはレジーアさんという国産の特注フードを製作してくれる会社のものです。

http://od-regia.com/b1.html

 

さて、このフードをバラバラに解体して中を見てみましょう。

まずフードの下に立って見上げると整流板と呼ばれる平らな面があります。

最近はほとんどのメーカーさんがこの方式を採用しています。

周りに1センチ程度の隙間がありますが、煙の吸込口を狭くすると吸込み速度が加速して、煙を吸込む効果が増すためだと言われています。

これを開けてみると・・・・バーリングフィルターが見えてきます。

更に解体すると・・・

心臓部のシロッコファンが見えてきます。

このファンが回転して換気扇の役割を果たしてくれます。

シロッコファンを分解すると..

この羽に汚れがつくんですね~

 

我が家はあまり揚げ物はしませんが、そこそこ汚れてました。

シロッコファンの羽は細かいので、中性洗剤の入ったお湯にしばらくつけて、いらなくなった歯ブラシなどでゴシゴシすると簡単に取れます。

半年に1回~6ヶ月程度でお掃除することをオススメします。

他に掃除する部位は、

整流板とバーリングフィルターです。

 

この二つは中性洗剤を含ませたスポンジや布で表面を拭く程度で汚れは落ちました。

 

所要時間全部で30分ぐらい。思ったよりお掃除が簡単に終わりました!

レンジフードのお手入れは、半年に1回程度は行ったほうがよさそうです。

溜め込むと痛い目に合うかもしれませんのでご用心を^^