マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

開放的な洗面所

おはようございます。星名岳志です。

今回は、私たちの家の中で僕が「悪くはない」と思っている「洗面所」のお話をしようかと思います。

私たち自身の住まいであるマンションのリノベーション計画が始まったとき、どんな場所でも必要なだけしかスペースを閉じないように注意して計画しました。洗面所も例外ではありません。

そのためには洗面所をオープンにする必要がありました。そのときに問題になるのは公開される洗面所の風景です。

このようなことを書いてしまうと仕事柄問題がありますが、正直なところ、僕は友人宅やお客様のお宅の洗面所に入るのがあまり好きではありません。洗面所の役割柄しかたのないところですが、濃密な生活感が居座っていて近寄りがたい感じがします。その原因は洗面所にある厄介な物たちです。

毎日ルーティンで使う小さくて不揃いなものとそのストック、意味の分からない形の洗濯機、下着、脱いだ服、濡れたタオル、化粧品、アクセサリー、充電式の歯ブラシやひげ剃り、生理衛生にかかわるものなど。家族のものなら平気でも、他人のものだとちょっと気が引けますよね。

そんな厄介な物が満載の洗面所をそのまま開放的にしてしまったら不快に決まっています。だからといって、洗面所を閉鎖的にしたら毎日のルーティンを不快な場所で繰り返すことになります。
私たちの家では、開放的にすることが、結果的に快適さを保つことにつながりました。

さて、快適さを保つために私たちがやったことをはとても簡単です。

1. 他人が見たくないもの、生活感のある物を隠す。

歯ブラシ、塗り薬、ひげ剃り、化粧品、コンタクトレンズ、などなど限りなく個人的で、かつ、毎日使うことが決まっている物たち。好みの違いで、歯磨き粉が数種類あったりもします。洗面所の鏡裏の収納で、家族ひとり一人のスペースを決め、ロッカーのように混ざらないようにすると使いやすいです。十分なスペースを用意して、家族個々人がその中で納めることをルールにしましょう。

忘れてしまうのが、電源です。電動歯ブラシ、ひげ剃り、美容機器など、充電が必要な物が結構あります。それぞれのスペースに電源を用意すると収納しながら充電できます。

2. 洗濯機と物干パイプを隠せる場所に置く。

日本製の洗濯機は年々性能は良くなっていますが、デザインは一向に良くならないようです。
過剰な丸みや曲線があるため洗面所空間になじまないのに、年々巨大化し存在感を大きくしています。

私たちの家では不織布のプリーツスクリーンで閉じられるようにしています。
スクリーンのメリットは100%開けることができ全く邪魔にならないことです。
また、和紙のような素材であることや、途中で止めることもできるので、湿気がこもる心配がありません。

洗面所は濡れている物がある場所なので、物干パイプを付けておくといろいろと活用ができます。
洗濯物を干す動作の中でも便利に使うことができます。
ただ、不揃いな物が吊るされている風景は美しくないので隠せるようにすると良いと思います。

3. 過剰なぐらいゆとりのスペースを残す。

私たちの家の洗面所は、タテヨコ190cm x 160cmですので一般的な広さです。そこにある洗面器が幅80cm、無垢のカウンターが幅150cmあります。カウンターの下にはキャスター付きのワゴンが一台あるだけです。
つまり、カウンターにも床にもフリーなゆとりスペースがあることになります。このゆとりスペースが圧倒的な快適さと使い勝手の良さを生み出します。

4. ドアではなくカーテンやスクリーンを使う。

カーテンやスクリーンのメリットはたたむとコンパクトになることです。狭い場所では引き戸も有効ですが、たたんでも50%にしかなりません。カーテンは10%以下になりスペース利用としては効率がいいですね。模様替えのしやすさやコストパフォーマンスもメリットにあげられると思います。また、風が抜け、湿気がこもりません。

ただし、使うときには注意が必要かな…と思っています。
重要なのは大胆に使うことです。中途半端にすると非常に残念な風景になります。
天井から床、壁から壁まできっちり採寸して、大きくぴったりにあつらえると大変良いと思います。

来客が来たときになんとなく恥ずかしい思いをしてしまう洗面所。
そんな場所を、みんなが快適で開放的な洗面所にするには家族の協力が不可欠で、建築や収納の工夫だけでは困難です。住まいをつくる前に、家族のライフスタイルの見直しと無駄な物の処分は必ずした方がいいと思いますよ。

明かりのはなし

こんばんは。星名岳志です。

今日の話題は住まいの夜のお楽しみ、照明のことです。

色々な意見があるとは思いますが、私は部屋の天井の真ん中につける大きな照明器具があまり好きではありません。
シーリングライトと呼ばれていて1台で部屋を隅々まで明るくする照明器具です。私たちの家には1台もありません。

夜の光には照明器具やランプの種類、取付け方法などにより色々な表情があります。
様々な人工的な光を組み合わせてアレンジすることは暮らしの中の趣き深い楽しみだと思います。

先日、『集中したいときは部屋を真っ暗にして手元のデスクランプだけつけるようにしている』という方がいらしゃいました。目には良くなさそうですが、共感できるなぁと思いました。私も暗闇に包まれるあかりが好きです。
デスクランプと同じようにスポットライトにも同じような効果があります。

真っ暗な部屋でスポットライトをひとつだけつけると暗闇に包まれた小さな空間が生まれます。余計なものは闇に包まれ光の中には影がくっきりと浮かび、水の入ったグラスが美しく光ります。集中力も冴えてくる気がしますね。

私は、夕日が沈む頃の時間、少しずつ闇が濃くなるその時間の風景が好きです。まだ闇に包まれてはいなくて、空にもまだ明るさも残っているけれど、街や車の照明くっきりと際立っている、そんな風景を眺めていると精神がすっと休まる気持ちがします。その雰囲気が間接照明がもたらす効果に似ているのではないかなと思います。決して実用的ではないけれど、心に効いてくる明かりです。私たちの家ではスクリーンを使って光壁の間接照明にしています。

こんな感じでに気分に合わせて明かりを選ぶことも暮らしの中の楽しみの一つだと思います。

照明の計画は一般的に間取りや仕上げなどの検討が進んだ頃に始めるケースが多く、その頃には設計者もお客様も息切れしてしまって安易な計画に流れるケースが多いのかな?と思ったりします。

住まいのあかりのこと、もうひと頑張りして楽しく考えたいですね。

料理のためのあかり

こんばんは。星名岳志です。

料理や食事は毎日の最高の楽しみのひとつですね。

キッチンの天井にはどんな照明器具がついていますか?

私は料理をしながら食べて飲んで会話をしながら過ごすキッチンの時間が好きです。
光の種類にも人それぞれ好き嫌いがありますが、私は料理や食事、食べ物のための光は、明るくくっきりとした光が好きです。家中で一番明るくしています。

オープンキッチンの料理店に行くと、まるで舞台のようなライティングのなかで料理を作っていて、とても気分が良さそうに見えます。なにより、食材や料理が瑞々しくおいしそうに見えます。スポットライトの下では醤油の入ったボトルすらかっこ良く見えます。こんな空間ならもっと料理が楽しくおいしくなりますよね。

私は今のところキッチンの照明は狭角のランプが良いと考えています。そして作業面全体をしっかりと明るく照らします。狭角のランプは光が集まる範囲が狭いのでちょっと多すぎ…と思うぐらい多めに器具をつけることがポイントです。

強い照明の計画は、人によっては明るすぎてしまったり、天井の高さやキッチンカウンター面の材質などによっても感じ方が違うのでなかなか難しいものです。その場合には調光器をつけて光の強さを無段階に調整できるようにします。ただし、器具によってできるできないがあるのでご注意くださいね。

水栓器具の選び方

こんばんは。星名貴子です。

夏の夜はどこからともなく、盆踊りや花火の楽しげな音が聞こえてきますね~

虫たちのなき声もどことなく楽しそうです^^

皆さん、夏を楽しんでいますか?!

今週末もいろんなイベントがありますね!

最近の私たちの週末は、お施主様のご案内でショールームに出向く機会が多いです。

新しい商品がそれぞれのショールームで出ているので、何度行っても、なるほど!と思うことがあります。

 

今日はちょっとマイナーな話題ですが水栓器具のお話をしようと思います。

造作(オーダー)で洗面やキッチンを造るときには、自由に水栓も好きなものがチョイスできます。

と言っても、国内外無数にありすぎて逆に選び方に困ってしまうかもしれません。

私も水栓を選ぶときはかなりの数のカタログと睨めっこしています^^;

 

ちなみに『私たちの家』でどのように水栓器具を選んだか、ご紹介しますので参考にしてみてください!

まずは、トイレの小さな洗面です。

トイレの洗面デザインは人目につきやすいので、意匠性を重視して、栗無垢の天板上にガラスのボールとしました。

なので、蛇口をひねる時に天板の木に水滴が落ちないもの!

というのが水栓選びのポイントとなりました。

もちろん、見た目もかっこ良くなくては困りますよね。

国内メーカーのLIXILさんが両方を満足させてくれるものを出していたので、採用させていただきました。

ただし、このタイプは他メーカーにもありますが、単水栓といってお水しか使用ができないものが多いので

使用する場所に注意が必要です。

 

一方で、蛇口をひねる時に下に水滴がついてもよい素材は、水栓のデザイン重視で選びました。

例えば、洗面台の水栓。

洗面器の素材は樹脂系の人造大理石でできているので、水滴がついても大丈夫。

お掃除のことを考えるとそれすらも….

という方もいるかも知れませんけどね~

ただ壁出しにすることで、水洗器具の立ち上がり部分に着く水垢のお掃除は不要になりました^^

 

同様に、デザイン重視で選んだキッチンの水栓。

手前が浄水器、後ろがメインの水栓です。

このデザインはグースネックと言い、ガチョウの首に似ていることか名前の由来です。

不同な人気を誇るデザインです!

キッチンの天板はステンレスなので、水に塗れることは問題ありませんが、いつもこんな状態になっています。。。

 

毎回拭けばいいのですが…そんなにマメな性格でもないので、

キッチンのような使用頻度が高い場所はもう少し機能性を考えるべきだったなぁ~

と少し反省しています^^;

あと、水栓の先端部がホースのように伸びるホース引出し式にしたほうが、シンクのお掃除は絶対にラク!

 

では、どんなものが良かったのか???

 

最新のカタログをひっくり返して再考してみました。

三菱レイヨンさんの浄水器内臓型で、シャワーホース付水栓付というのがすごく気になりました。

水栓の取付け位置を工夫すれば水滴問題も解決できそう!

デザイン的にもいいですね。

 これはLIXILショールームで実際見てきたのですが、なかなか面白かったです。

 

手をかざすと水が出るハンドパワー水栓です!(笑)

という冗談はさておき、グースネック上部にセンサーがついている、タッチレス水栓(LIXIL)。

手が汚れているときにはホント便利だなーと思いました。

元栓は写真のペダルのようなレバーで操作します。

シンクの中に水滴がうまく落ちればお掃除的にも完璧ですね!

 

いろいろと長くなりましたが、水栓選びの注意点として皆さんにお伝えしたいのは、

水滴がつく部分の素材、使用頻度、お掃除性、デザイン性などを総合的に考え、

使用する場所によってよく検討して選んでくださいね!

 

※参考までにURL

『私たちの家』トイレ水栓 LIXILさん→http://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/kitchen/

『私たちの家』キッチン/洗面水栓 FONTEさんは海外商品を買い付けて販売しています。輸入品にしては低価格→ http://www.fonte-trading.com/cms/

『私たちの家』トイレ洗面器 リラインス→http://www.le-bain.com/

デザイン重視 セラトレーディング(TOTO)→http://www.cera.co.jp/product/

デザイン重視 グローエ→http://www.grohe.com/jp/18330/

ちょっとユニーク国内メーカー カクダイ→http://kakudai.jp/

かゆいところに手が届く 三栄水栓→http://www.san-ei-web.co.jp/

ハンズnow!

こんにちは。星名貴子です。

今日は涼しくて仕事がはかどりますね~

さて最近のハンズは土日お施主さまとの打合せ、平日は打合せのための準備で毎日大忙しです!

自宅が事務所だとパソコンの前にずっと座って、ヘタすると一歩も外に出ないときも・・・・

そんな運動不足解消に!

こんな椅子にしてみました^^

バランスボールで内臓筋を鍛えながらお仕事してます。

効果はまだ実感してませんが^^;

 

少し先の話ですが秋になったら、いま打合せをしたりデザインを考えているお仕事も工事がはじまります。

また、見学会やイベントを企画していきますので、是非いらしてくださいね!