マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

話題のアレ買っちゃいました!

こんにちは。
朝晩めっきり冷え込みが強くなり、秋が深まってきましたね。

今日は最近買った家電の話題です。
みなさんもよく知っているバーミキュラライスポットが最近我が家にやってきました。

190829-0023のコピー

噂ではすごくいいよ!お米美味しいよ!という話をいろんな人から聞いていて、すごく興味がありました。

でも3年前に炊飯器断捨離をしてかまどさん(3号炊き)へ移行したばかりなので、まだ早いかなと思っていたところ。
週に2回ご飯を炊くことが大変だとご飯炊き係の旦那さんから本音がポロリ。

もう少し楽にできる方法を模索している時に、評判の良かったバーミキュラを思い出し、試してみることになりました。

さまざまの調理ができることも有名ですが、私たちの場合は主にお米を炊く目的で購入。
最初は久しぶりに真っ白なお米が食べたくなり、最近話題の千葉のコシヒカリ多古米を購入して炊くことに。

一番最初にお米を炊いた時、蓋をあけるとお米が一粒一粒立っていてツヤツヤふっくら。
食べてみると、その美味しさに感動しました。
噂どおり素晴らしい技術が詰まった鍋だと思います。
(余談ですが多古米も素晴らしく美味しいお米だったので新米を試してみてください)
そして、我が家のご飯炊き係の負担も少し減るということで、一件落着です。

しばらくはお米しか炊いていなかったのですが、ふと他の機能にも興味がわき
寒くなってきたのでレシピ本にあるシチューをつくってみることにしました。
IMG_5012最初なのでバーミキュラ付属のレシピ通り、具材を切って鍋に敷きつめ、弱火で40分。
他の無水鍋はずっとコンロの前にいないと心配ですが、バーミキュラはこの40分間は自分の時間として使えるので、
ながら調理できるメリットがありますね。

その後、小麦粉と生クリームと豆乳を投入して弱火で10分。
あとは味を整えて完成!めちゃくちゃ楽で簡単🎵レシピ本も文字が少ない(笑)

でも人生でつくったシチューの中で一番美味しくできたので感動しました!

今まで私は無水調理をしたことがなかったのですが、40分間の弱火の間は水を一滴も入れず、
食材から出る水分だけでジワジワ調理します。
そして、その後も水はいっさい入れないため、味が濃くて美味しい!この美味しさには感動しました。

何よりずっと放置していればできあがる手軽さが最高です。

そのあと旦那さんにつくってもらった豚の角煮も最高でした。
あまりお料理をつくらない男性も、いきなり美味しい料理ができるので料理が好きになると思いますよ。
特に期待していなかった機能だったので、使ってみて本当にびっくりしました。

忙しい私たちから2つだけ改善要望があるとすると(偉そうにすみません)
鍋に具材を入れて帰宅したら出来上がっているようなタイマー機能があると便利だと思うこと
(電源を押してタイマーで加熱を切る機能はあります)
海外製食洗機に入れることが難しいという点をなんとか解決できればパーフェクトだなと思いました。

食洗機に入れられない理由は、鍋と蓋が合わさる部分にガラスコーティングがされていないので濡れたまま放置すると錆びるという点です。
バーミキュラは鋳物ホーロー鍋です。簡単にいうと鋳物(鉄+合金)にガラスのコーティングがしてある素材です。
なのでガラスコーティングされていない部分があることは、余熱で乾かす海外製の食洗機には不向きです。
でも美味しさの理由もそこにあるのだと思うので、難しいのかな。。。

それでもとてもいい買い物だったと思います。
今年の冬は、バーミキュラで暮らしが変わりそうです。(笑)

読書の時間ー「人生がときめく片づけの魔法」

こんにちは。

これから住まいづくりを考えている方に是非もう一度読み直してもらいたい一冊があります。
人生がときめく片付けの魔法

人生がときめく片付けの魔法

サンマーク出版
2010/12/27
近藤麻理恵(著)

世界的に有名な本なので今更紹介ということもないと思いますが、意外とちゃんと読んだ人は少ないのではないでしょうか。僕も10年近く啓発本の棚に並び続けているこの本を目にしたり、内容を小耳に挟んだりしたものの、読んだことはありませんでした。しかしある理由でこの本を手に取ってちゃんと読むことにしました。

住まいというのは限られたスペースです。その中にリビング、キッチン、トイレ、浴室、収納など必要な場所がいくつかあって、その配分バランスを整えることになります。当然、何かが増えれば何かを減らすしかありません。

私たちが大切にしていることは、暮らしている人の生活の風景をしっかり把握することです。その方法の一つは、住む人のモノの所有のカタチを詳細にヒアリングし調査することです。例えば洋服の場合、脱いで洗濯して干して収納して着るまでの動作、方法、収納する量などを明確にするようにします。

「どのようにやっていますか?」

「それはどうしてですか?」

「ここにある数量で十分ですか?」

「ここにある中に不要なものはどのくらいありますか?」

このような会話を繰り返して、それぞれの住まいのバランスを探っていきます。

その中で、人によっては収納の話ばかりになってしまうことがあります。ほとんどのお住まいはゆとりがあるとは言えない広さです。その中で、居心地の良いスペースを作りつつ、たくさんのモノを効率よく使いやすく収納することを考えるのは難解なパズルのようなものです。もう少しモノを減らせないか、あるいはまだどこかに収納を作れるのではないかなど、収納の話ばかりになってしまうと、暮らし方やデザイン、素材、照明などの話題までが遠くて住まいづくりがなかなか深まりません。

反対に、お話しして短時間で、非常にスムーズに暮らしの風景を把握できる方もいます。物が少ないこともありますが、すでにご自身で「モノの持ち方」について検討と整理が終わっているので、私たちのような第三者にクリアに説明できるようになっているのです。さらに良いのは、そういった方々は新しい住まいでは「このようにしたい」という具体的なイメージまで持っていることが多いということです。

残念ながら前者の方と後者の方では住まいづくりの深度に差が出てしまうように感じます。私たちが住まいづくりでみなさんと関わりを持てる期間はそんなに長くありません。相談が始まってから、モノの所有のカタチを見直すのか、その前に済ませているか、その差は大きいと思うのです。

だから住まいづくりが始まる前段階に、自分の暮らしの中にあるモノを見直すきっかけになり、具体的に実行に移しやすい方法が何かないかと考えていた時に、この本に思い至ったという訳です。

この本には『まずは「捨てる」を終わらせる』、そしてその前に『理想の暮らしを考える』と書いてあります。これは住まいづくりに通じることだと思います。

具体的な方法として僕が大切だと感じた言葉は、ただ捨てるのではなく、『「一つひとつ手にとって、触ってみること」が重要です。』でした。作者は「ときめきを感じる」と表現していますが、どんな感情でそのモノを所有しているかは、眺めているだけでは感じることはできず、手に取って初めて感じるという感覚はその通りだなと思いました。

さすが世界中の人々から共感を得ているこの本の内容は本質的かつ具体的です。他にもたくさんもっと行動に移しやすく感覚的にわかりやすい内容が書いてあるので、まだ読んでいない人は是非読んでみてください。一度読んだことがある人は、きっと新しい住まいづくりの準備ができているはず?!

衣替えの季節です!

こんにちは。
大型連休が明けてからの1週間が過ぎ、日常のペースを取り戻しつつある頃でしょうか。
長いお休みの間、身の回りの整理整頓をしたり衣替えをした方も多かったのはないでしょうか。

私たちの家もまず玄関土間に敷いてあるラグを夏バージョンに替えました。

TKS_7944

今回のラグはROGOBA(ロゴバ)という麹町にあるラグ(ロゴバキリム)と北欧家具を扱うショールームで出会いました。
ロゴバキリムは、遊牧民たちが羊毛を手で紡ぎ、天然染料で染め手織りされているラグで、色とりどりの羊毛を様々な模様に織りあげ、ひとつひとつ丁寧につくられたものです。ショールームにはたくさんの種類のラグがあり、同じように見えて織り手が違うと、微妙な色使いが違かったりと、たくさんのラグを広げて楽しませてもらいました。

どれもセンスがよく目移りしてしまいそうでしたが、夏らしさを意識して爽やかなものを選びました。
TKS_7966
ラグをお探しの方は是非行かれると楽しいと思いますよ!

そしてゴールデンウィークの恒例行事。
洋服の衣替えと季節家電の入替えを行いました。

冬の間は外に出ているコートやダウンジャケット、ガスファンヒーターやデロンギをいざ収納しようとしたのですが、今年になって増えたエタノール暖炉が思いのほか大きく全てがクローゼットに入りきらない事態に。
何か断捨離が必要か…と思い悩んでいたのですが、いつも利用する宅配クリーニングで新しいサービスがあることに気がつきました。

数千円のオプションサービスで、次のシーズンまで冬物を預かってくれるサービスがあり、
今年は早速これを利用して、エタノール暖炉の収納スペースを確保することにしました。

考えてみれば、毎シーズンこのサービスを利用すれば家の洋服収納はかなり身軽になります。
洋服もきちんとした環境で保管されるので、虫に食われたりとかカビが生えるというリスクも減ります。

そもそもスペースにゆとりがなく、収納をしっかり確保してしまうと生活空間が圧迫されてしまう場合は、
こんなサービスをうまく利用するのも手ですよね。

読書の時間 -「あるミニマリストの物語」

こんにちは。

住まいづくりを考えている皆さんに、以前からご紹介したいと思っていた本があります。

あるミニマリストの物語

あるミニマリストの物語―僕が余分なものを捨て人生を取り戻すまで

フィルムアート社
2016/4/11
Joshua Fields Millburn (著), Ryan Nicodemus (著), 吉田俊太郎 (翻訳)

人に出会えば出会うほど、世の中には本当に色々な人がいるものだなと感じます。私たちが仕事柄、たくさんの方の住まいづくりが始まる前の家を訪問して、生活のシーンを見せてもらうことが多いから余計でしょうか。当然2つとして同じ風景はなく、それどころか、どの暮らし方もある意味、ユニークさとオリジナリティに溢れています。考えてみれば当たり前のことで、暮らしの風景も人も、それぞれ世界にたった一つの固有の時間を蓄積して現在があるからです。

あるがままに受け入れて考えれば、誰しも「全く意図せずに」様々な物や人の影響を自然と受けて現在があります。生まれた場所、親、時代、育った環境や住まい、子供から大人への教育と成長の過程、まわりの大人や友人、どれをとっても自分で自由に選ぶことができたわけではなく、言ってみれば、たまたま手の届く範囲で同じ時に居合わせた状況の中で、生きていると言えると思います。

そんなことに思いを巡らせていると住まいづくりとはある意味、センセーショナルで希少な瞬間なのだということに気がつきます。ほぼ白紙の状態から、自分のために「とても意図的に」生活環境を作り出すという出来事は、ほとんどの方の場合、初めての体験になると思います。まさに人生の大転換点なのです。同時に自分自身について深く見つめなおす絶好の機会でもあります。「僕は、なりたい自分を知っているだろうか、身を置きたい日常を理解しているだろうか?」その過程で大変身することだってできるはずです。

大げさでしょうか?

僕はそうは思いません。住まいを持とうと思うぐらいの人生経験を積んだ頃には、まわりを囲んでいる意図しないモノからの影響があまりにも大きくて、自分のシンプルな姿が見えにくくなっています。過去の蓄積だけではなく、現時点でも様々なコマーシャルや伝聞により、他人の先入観や価値観の押し付けが容赦なく降り注ぎます。

それまでの人生で積み上げられてきた経験や所有物のことを白紙に戻し、まわりの雑音に耳を塞いで、暮らし方、あるいは人生を、自分自身と向き合いゼロから検討をする、それだけの価値が住まいづくりのタイミングにはあります。人生の中でまたと無い貴重な機会であることは間違いありません。

そんな時に、「ミニマリズム」「ミニマリスト」という価値観や生き方に触れることはとても良い経験になるのではないかと考えています。僕としては、ミニマリストであると宣言するつもりはなく、礼賛するのでもなく、もちろんみなさんに強く推奨するつもりもありません。でも、この本の物語の中には、私たちが住まいづくりの過程で経験するもの同じ匂いのする「気づき」が多く感じられます。新しい住まいや環境、生活の変化に向かう時に、前向きな勇気と希望を与えてくれるように思います。人生がどれほど自由なのかということに気づかせてくれます。

ミニマリズムについて知っている人は、断捨離や収納に関係する本だと思われるかもしれませんが、この本はそれだと期待を裏切ってしまうかもしれません。著者が体験した本当にあった物語で、住まいづくりと直接的な関連性はあまりありません。この本の帯には次のように書いてあります。

『これは「片付け」や「収納術」の話ではない。そう、これは「人生」の話であり。「あなた」の物語である。』

僕は昔から、苦境にある人が様々な経験を通して成長していく物語が好きで、この本もそんな小説のようで面白かったです。教養書、実用書ではないので、情緒的で少しくどくて忍耐が必要なところがあります。

あ、ちなみに、、、実際に家づくりの後に人生が変わる人も少なくないですよ。

お時間があれば是非、手にとってみてください。

私たちの家の冬

私たちの家には住まいづくりの相談で多くのご家族がお越しになります。その方々から「こういう間取りで寒くないですか?」というご質問を受けることがよくあります。私たちの家は72㎡のマンションで、リノベーションによってドアがなくて、部屋を仕切る壁も少ない、全体の空気がつながっているワンルームになっています。室内を暖房する時、できるだけ空間を狭くした方が良いという考えがあって、このような住まいを見たときに疑問に思われるのだろうと思います。

私たちの家の冬

一つ言えることは、72㎡は温熱環境に関していえばこれ以上区切る必要はないほど十分に狭いということです。私たちの家では、南側のLDKはガスファンヒーター、北側の寝室にデロンギのマルチダイナミックヒーターを使っています。家中の温度が平均的でいつどこにいても快適です。朝、目を覚ましたらパジャマのまま起きて朝ごはんの準備ができます。休日ののんびりした時間には暖炉に火を灯します。炎を見て過ごす静かな時間は冬の楽しみの一つです。

デロンギのマルチダイナミックヒーターは音も風も炎もない暖房器具で、器具自体はそこまで熱くなりません。現代版のオイルヒーターのような雰囲気ですが、意外と早く部屋が暖まります。曜日ごとに詳細な時間設定や温度設定がスマートフォンで管理ができます。平日は起床前に暖房スタートし外出前にストップ、また帰宅前のに暖房スタート、就寝前にストップするようなプログラムにしています。購入前に少し心配していたデザインもそこまで存在感がなく、満足しています。

ガスファンヒーターはすぐに暖かくなり、空気が乾燥しないので好んで使っています。燃料を補給する必要がないことや、機器のサイズが小さいこと、効率が良くランニングコストが低いことなどのメリットもあります。朝はタイマーで起床前に暖房が始まるようにセットしています。

暖炉は、エコスマートファイアーというバイオエタノール暖炉です。静かで安定感のある炎で熱量が大きすぎないので使いやすいと思います。お手入れもほとんど必要ありません。マンションでも簡単に置くだけで設置ができる手軽さで、炎が近くにあるのはとても良いものです。

マンションという建築物は室内の温熱環境的にはとてもよくできています。また生活家電もエアコンやヒーター、床暖房などエネルギー効率、省エネルギーが昔に比べてかなり改善されました。窓まわりが結露する弱点も、二重窓にすることでほとんど改善されます。これらを組み合わせることでとても快適でコストパフォーマンスの良い住まいが実現できると思います。もちろん、間取りによる空気のつながりやすさによって冷暖房機器による効果の違いはありますが、壁とドアで閉じられたそれぞれの部屋の温熱環境をコントロールするより、住まい全体をまとめてコントロールした方がずっと快適で、エアコンやヒーターなどの設備機器の台数も少なくて済み、決して不経済ではないと考えています。

冷暖房の効率性ばかりを考えて住まいを細かく細分化しなくても、のびやかに連続した快適な温熱環境がつくれることを実感しています。何より住まいの中に暖かい場所や寒い場所があるのはあまり気持ちのいいことではありません。住まいを細分化すれば部分的な気温差が大きくなりどうしても快適ではない場所ができてしまいます。寒い冬でもお布団の中だけじゃなくて住まい全体が快適な方がいいですよね。

まだまだ寒い冬は続きます。体調管理に気をつけて健康第一で楽しい冬をお過ごしください。