マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

木の家のメンテナンス

こんにちは。

さて、今日は『木の家のメンテナンス』についてお話をしたいと思います。
我が家も6年目に入り、木の色が濃くなり、傷や汚れも適度につき
全体的に木の味わいが深くなってきました。
TKS_6071木の家に住みたいけれど、メンテナンスが心配という方も多いと思います。
私も住む前までは本当に大丈夫かな?!なんて思ったこともありますが、
お手入れの仕方さえマスターしてしまえば、そんなに怖がることはありません。
自分でメンテナンスができるので、日々は神経質にならず、
多少汚されても私は気にしないことにしています。

木は汚れやすくないですか?と皆さんからよく質問されます。
もちろん木の素地のままでは汚れはどんどん染み込んでしまうので、
塗装やワックスをきちんとする必要があります。

何も塗らない木の表面というのは、拡大するとガサガサしていて汚れがつきやすい状態です。
そこに浸透して凝固するタイプのオイルを塗ることで、汚れが染み込みにくくなります。
さらにワックスを塗ると、木の表面に膜をつくり撥水効果で木を保護します。

ワックスimage

ここまで行えばうっかりワインをこぼしても大丈夫です。
ただし、長時間の放置は避けてくださいね。

以上が『無垢の木』の基本的な扱い方です。

普段のお掃除は表面のホコリを掃除機やほうきでとり除き、固く絞った水拭きでOK。
ちょっと汚れたなーと思ったら、私は蜜蝋ワックスとアルカリイオン水を主成分とする『ミストデワックス』をシュシュっとスプレーして床掃除をしています。

蜜蝋ワックスを再び塗布するのは、年に1〜2回行うと長く綺麗な状態が保てると思います。
と言いながら、ものぐさな私は2年に1回くらい…な感じです。

次に、ハードな汚れをつけてしまった場合のメンテナンス方法をご紹介します。

我が家では毎朝カゴから放す3匹の文鳥たちが、テレビボードや床の上いたるところで糞をします。
糞をするたびに拭いて回るなんてことはなかなかできないものです。
なので、放置された糞は木部にシミをつくってしまいます。
例えばそういった木部に浸透したシミの落とし方をご説明します。
TKS_5940

メンテナンスに必要な道具
TKS_5957手前から、木を削るペーパーと道具。
この商品は筒になった部分にロール型のリフィールを入れて、平らな部分に引き出せるので使いやすくて便利です。
女性でも力が入れやすいのもいいところ。
削った木はオイル&ワックスが取れてしまうので、補充用にそれぞれ用意します。
TKS_5971

最初は荒いペーパーで削っていきます。目の荒さによって、100A〜400Aまであり、数字の小さいものから使い、最後に目の細かいもので仕上げてください。(今回使用したのは240Aと400A)

掃除機で粉を吸い込み、乾拭きの雑巾で拭きます。
TKS_5979この段階で周りのフローリングとあまりにも浮いた感じがあると、ペーパーの削りが荒い可能性がありますので、しっかり細かいペーパーで削ってください。
TKS_5983プラネットジャパンで販売しているハードクリアオイルを塗っています。
サラサラして塗りやすい自然塗料です。
TKS_5985オイルは染み込んだら、後に残らないようにしっかりと拭き取ります。
木を削ったので、周りと少し色が違いますが、年月が経つと自然と周りに溶け込んでいきます。

オイルを塗ってから半日ほど置いて、最後にワックスを塗れば完成です。
TKS_5988
蜜ロウワックスという、エゴマ油と蜜ロウでできた優しい自然のワックスで木の呼吸を妨げないで表面を保護をします。

日常的にはできないにしても、汚れがたまってきたなあーと思ったら、
気合を入れてやってみてください。

『木』とひとくくりに言っても種類によって多少メンテナンス方法が違います。
フロリーングは『無垢材』と呼ばれます。

無垢材(むくざい)
簡単に言うと木の塊です。切っても切っても木が出てきて、金太郎飴のような感じ。
床のフローリング材は厚み15mmほどの無垢材を使用することが多いんです。
床に無垢材が適しているのは、重いものを落として床が凹んだり傷ついても、
合板+木目シートでつくられたフローリングのように傷ついた部分から剥がれて劣化することはありません。

無垢材であれば傷の修復も可能で、無垢材がいいとされる理由の一つです。
TKS_5963

凹んでしまったところに水に濡らしたティッシュをあてます。木の繊維が切れていなければ、
繊維が水を含み膨らんできます。(一晩くらい置くと良い)
TKS_5987完全に元に戻すのは難しいですが、無垢のフローリングなら傷が広がらないので
『味わい』として捉えることができます。

次に、『突板』と呼ばれる種類の木材があります。

突板(つきいた)
木を薄くスライスして合板に貼り付けます。木は本物ですがとても薄く、傷がつくと下地の合板が見えてしまいます。
合板はガサガサとした粗野な木であまり見た目も良くありません。
突板は、基本的には傷がつかない箇所や無垢材に比べて軽いのでそのメリットが生かせる場所で使います。
例えば扉の材料。引き戸やキッチンの引出しでも使用します。

無垢材と同じメンテナンス方法で削ったりすることができないため、
汚してしまいそうなところには定期的にワックスを重ね塗りすることをオススメします。
TKS_5967
と言いつつ、我が家は最初の1年は2回くらい塗ってその後やっていませんが。。。

水周りに『木』を使う場合は、他の箇所より少し気を使ってください。
私たちの家では、洗面器を載せている台がタモの無垢材を使っています。
洗面器を幅広のものにしていますが、飛び散りはゼロではありません。
でも、ワックスを塗っていると水を弾いてくれます。
小さな水たまりは、すぐに乾いてしまうので気にしていませんが、
子供がこぼして放置してしまうような大きな水たまりはシミになる恐れがあるので危険です。
その時には、水に強い材料(石・メラミン・人造大理石など)にしたほうがいいでしょう。

木の家に住むイメージがなんとなく湧いてきましたか?

あまり怖がらず、思い切って使ってください。
それが、その家の味わいになっていきます。

※文中紹介した木のお手入れグッズ

日々のお手入れには『ミストデワックス』 紹介&購入サイト
http://www.mitsurouwax.com/mistdewax/

木を削るときに使った道具
『3M スティキッドサンディングブロック』のメーカーページ
http://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html

木部を削ったら、オイルを補充。プラネット『ハードクリアオイル』の塗り方。購入はネットで!
http://www.planetjapan.co.jp/color/index.html#method-maitenance

ワックスでコーティング。『蜜蝋ワックス』Cタイプがバター状で塗りやすいですよ!
http://mitsurouwaxshop.com/products/detail.php?product_id=96

注意点!!
ワックスやオイルを塗った布やスポンジは必ず水につけて処分してください。(一般ゴミでOK)
気化する過程で発熱するため、塗れた状態でそのまま放置すると発火する恐れがあります。

  • tel:047-406-7077
  • メールでのお問い合わせ