マンションのリフォーム・リノベーション、新築戸建はハンズデザイン一級建築士事務所|千葉県 船橋市 東京

hands blog

床のこと-第1回

こんにちは。
マンションリノベーションの住まいづくりについて、特に床のことを数回に分けてお伝えしようと思います。

第1回は、床の作り方についてお話しします。床の素材を検討するときに、しっかりと理解しておく必要があります。簡単に言うと「遮音」と「段差」によって床の作り方が決まるというお話です。

マンションの場合、下の階への騒音を防止するために、管理規約等によって床材料等の遮音等級が定められています。定められていなくてもトラブルの原因になりますので、遮音には気を配る必要があります。中古マンションを探している場合には、規約で定められていないマンションは避けたほうがいいです。

遮音する方法は3通りあります。
A. コンクリートスラブに直接、直貼用合板フローリングなどにする。
B. 遮音マットを施工して、無垢フローリングなどにする。
C. 乾式二重床・置き床を施工して、無垢フローリングなどにする。
どの方法も遮音試験データがあるものを使います。

ちなみに下の写真の右が直貼用合板フローリング、左が無垢フローリングです。
フローリング比較
これが遮音マットの施工風景。
Exif_JPEG_PICTURE
そして乾式二重床・置き床の施工写真です。
置床工事詳細
置床工事-1

また、遮音対策以上に床の作り方に影響するのが段差です。

マンションを解体してスケルトンにすると、コンクリートスラブはガタガタしていたり、大きな段差があったりします。
スケルトン
どんなところに段差があるかというと、ひとつがフローリング、畳、クッションフロアなど元の床の仕上げが違う部分です。なぜ段差があるかというと、素材の厚みが違うものを並べて平らに仕上げているからです。フローリングは12~15mm、クッションフロアが2.5~3mm、畳は40~60mm程度です。もうひとつが、水まわりの配管をするスペースを確保するための、100~200mm程度のもっと大きな段差です。

たとえ3mmでも段差があれば上記Bの遮音マットでの施工もAの直貼用合板フローリングの施工もできません。また、古いマンションでスラブが大きく波打っている時も、遮音マットによる施工はできません。平らにする方法が全くないわけではないですが、手間とリスクが高いためハンズデザインでは採用していません。

こうした理由から考えると条件によって大雑把に次のような選択肢があることになります。

間取りを変更せず、無垢フローリングにする場合→BまたはC
間取りを大きく変更する場合→C
元が乾式二重床・置き床の場合→C
元が直貼用合板フローリングで間取りも仕上げも変更しない場合→A

ハンズデザインは、無垢フローリングを使いますのでBまたはCで施工します。間取り変更を行うことがほとんどですので、Cの乾式二重床・置き床の場合が多いです。Cの方法なら、無垢フローリンングの他にタイルや石を検討することもできます。

Cの乾式二重床・置き床にもデメリットはあります。少なくともスラブから84mm程度の仕上厚さが必要になります。元が乾式二重床・置き床の場合はあまりデメリットにならないです。元がコンクリートスラブに直接、直貼用合板フローリングだった場合、床から天井までの高さが8cm以上低くなります。
床を上げることで天井が低くなってしまう場合、天井を取って高さを確保します。

ちなみに、元が直貼用合板フローリングかどうかは、歩いた時にフニャフニャ、フカフカした感覚になる床がそうです。

最後にリノベーション前の住まいに床暖房がある場合について、ご質問が多いのでお話したいと思います。ほとんどのマンションで採用されているTESなどのガス温水式の床暖房についてです。

ガス温水式床暖房は、給湯器と一体になっている熱源機とそれとチューブで結ばれている温水パネルによってできています。熱源機は、古くなければ再利用が可能ですが、温水パネルは再利用で行きません。フローリング材とボンドで接着されていて、非常に壊れやすい構造のパネルですので、床の解体時にどうしても壊れてしまいます。

リノベーション後も床暖房を採用する場合は、新規に施工することになります。これからご説明する無垢フローリングやフロアタイル、タイル、石などでも対応しているものがあるので床暖房を採用できます。もちろん、熱源機をそのままにして、床暖房を採用しないこともできます。マンションは暖かく、素材の選択肢が増える事や大きなコスト減になるメリットがあるため、不採用になるケースも多いです。

今回はちょっと小難しいお話になってしまいました。実はいつも説明に苦戦しています。床は面積が大きいから仕上げを選ぶ時に一番大切にしています。また、歩いた時の感覚や段差の有無、天井までの高さも重要な話題です。

  • tel:047-406-7077
  • メールでのお問い合わせ